-
牛久饅頭八坂太鼓
〈第1回 いちはら国府プレミアム認定商品〉市原の魅力向上を目指し、地域の優れた商品を「いちはら国府プレミアム」として全国へ発信しています。
江戸時代末期より牛久の街に伝わる八坂祭にちなんで作られた饅頭です。もちもちとした食感の黒糖生地とさらりと口どけの良いあんが特徴です。
有限会社吾妻堂
(TEL:0436-92-1200)
市原商工会議所
-
純金くろしお最中
〈第1回 いちはら国府プレミアム認定商品〉市原の魅力向上を目指し、地域の優れた商品を「いちはら国府プレミアム」として全国へ発信しています。 くろしお最中は、上質な小豆を使用し丁寧に炊き上げた最中です。皮には、純金箔を焼き込んであります。
株式会社 新松月
(TEL:0436-21-0217)
市原商工会議所
-
いちじくまんじゅう
〈第1回 いちはら国府プレミアム認定商品〉市原の魅力向上を目指し、地域の優れた商品を「いちはら国府プレミアム」として全国へ発信しています。
イチジクのプチプチ感を残し、皮には練乳を加えしっとりと、ほのかな香りが漂う姉崎松月堂自慢の手作りまんじゅうです。
有限会社 姉崎松月堂
(TEL:0436-61-0140)
市原商工会議所
-
房総のおやつ
〈いちはら名産品リ×ミックスプロジェクト〉
デザインパッケージをリデザインし、新たなアイテムを創出。中房総国際芸術祭「いちはらアート×ミックス」を契機に地元メーカーとデザイナーの協働により名産品が生まれ変わりました。落花生やいちじくなどの地域食材を活用したビスコッティ(堅焼き菓子)。パッケージには、房総の里山をイメージしたアイコンが。取扱・販売は市原湖畔美術館BOSSO
ビート・インターナショナルBOSSO
(TEL:0436-67-0967)
市原商工会議所
-
いちはらシーモッククッキー
〈いちはら名産品リ×ミックスプロジェクト〉
デザインパッケージをリデザインし、新たなアイテムを創出。中房総国際芸術祭「いちはらアート×ミックス」を契機に地元メーカーとデザイナーの協働により名産品が生まれ変わりました。障がい者の就労を支援する事業所で製造の手づくりクッキー。施設の愛称を名付けたニワトリ型のパッケージは、様々な表情を見せています。
しいの木会
(TEL:0436-63-3180)
市原商工会議所
-
いちはら銀杏饅頭
〈いちはら名産品リ×ミックスプロジェクト〉
デザインパッケージをリデザインし、新たなアイテムを創出。中房総国際芸術祭「いちはらアート×ミックス」を契機に地元メーカーとデザイナーの協働により名産品が生まれ変わりました。飯香岡八幡宮の大銀杏には、源頼朝の「逆さ銀杏」の伝説がある。それを元に、「絵巻物」が納められているイメージの箱に。ほろ苦い銀杏餡の黄色い饅頭。
株式会社 松月堂本店
(TEL:0436-41-0125)
市原商工会議所
-
いちはらミルフィーユ
〈いちはら名産品リ×ミックスプロジェクト〉
デザインパッケージをリデザインし、新たなアイテムを創出。中房総国際芸術祭「いちはらアート×ミックス」を契機に地元メーカーとデザイナーの協働により名産品が生まれ変わりました。チョコレート、パイ、クッキーが何層にも重なったミルフィーユを、タイポグラフィを使って表現。重厚な味わいかつ、軽やかな口当たり。
有限会社 ゴット
(TEL:0436-61-2523)
市原商工会議所
-
いちはら米粉シフォン
〈いちはら名産品リ×ミックスプロジェクト〉
デザインパッケージをリデザインし、新たなアイテムを創出。中房総国際芸術祭「いちはらアート×ミックス」を契機に地元メーカーとデザイナーの協働により名産品が生まれ変わりました。市原の米粉を使用したふわふわな食感のシフォン。お皿をイメージしたカラフルな台紙に載せ、味のバリエーションを表現しています。
有限会社 ゴット
(TEL:0436-61-2523)
市原商工会議所
-
ごぼうみそ
〈第1回 いちはら国府プレミアム認定商品〉市原の魅力向上を目指し、地域の優れた商品を「いちはら国府プレミアム」として全国へ発信しています。 「ごぼうみそ」は発酵食品の味噌、根菜のごぼう、しょうが、ねぎ、しそ、ごま、唐辛子、みりん、酒などを練り込んで造ります。栄養たっぷり、白いごはんに最高の味です。
森田屋
(TEL:0436-24-2115)
市原商工会議所
-
原木椎茸化粧箱「森林(もり)の木の子」
〈第1回 いちはら国府プレミアム認定商品〉市原の魅力向上を目指し、地域の優れた商品を「いちはら国府プレミアム」として全国へ発信しています。
今では希少価値の原木椎茸の肉厚の化粧箱。味も良く菌床の椎茸とは全く違う価値ある贈り物です。販売店はTマート、房の駅、ヤオコー(ユニモちはら台内)。
森林(もり)の匠
(TEL:0436-98-0687)
市原商工会議所
-
いちはら里山ファーム 玄米パフ
〈いちはら名産品リ×ミックスプロジェクト〉
デザインパッケージをリデザインし、新たなアイテムを創出。中房総国際芸術祭「いちはらアート×ミックス」を契機に地元メーカーとデザイナーの協働により名産品が生まれ変わりました。アイガモ農法により栽培された市原産の米を使用。プレーン味は、お湯を注ぐとお粥に。米の甘味を感じるおやつを大胆かつ優しい風合いの絵で表現。
里山農産物加工所
(TEL:0436-95-3035)
市原商工会議所
-
ぶっかけ海苔めし
〈いちはら名産品リ×ミックスプロジェクト〉
デザインパッケージをリデザインし、新たなアイテムを創出。中房総国際芸術祭「いちはらアート×ミックス」を契機に地元メーカーとデザイナーの協働により名産品が生まれ変わりました。海苔や鰹節、青のりなどが絶妙なバランスでブレンドされたご飯のお供。海苔をイメージした市松模様は、モダンさと懐かしさが共存。取扱・販売はアピタ市原店他
株式会社 守屋
(TEL:0436-21-1064)
市原商工会議所
-
FLAVOR GREEN TEA
〈いちはら名産品リ×ミックスプロジェクト〉
デザインパッケージをリデザインし、新たなアイテムを創出。中房総国際芸術祭「いちはらアート×ミックス」を契機に地元メーカーとデザイナーの協働により名産品が生まれ変わりました。エコ農産物認定のお茶に、柚子や桜の爽やかなフレーバーを展開。パッケージはお茶の香りや味を連想させる淡い色。取扱・販売は市原湖畔美術館
株式会社 マルハチ
(TEL:0120-12-0808)
市原商工会議所
-
純米酒 市原のしずく
〈第1回 いちはら国府プレミアム認定商品〉市原の魅力向上を目指し、地域の優れた商品を「いちはら国府プレミアム」として全国へ発信しています。
市原市の地域ブランドにしたいとの想いから『市原のしずく』は誕生しました。コシヒカリの上品な香りと味の、口当たりは柔らかな辛口の純米酒です。新風堂他で販売中。
市原4Hクラブ
(TEL:0436-41-5445)
市原商工会議所
-
清酒(飯給、廿五里、海土有木、不入斗)
〈いちはら名産品リ×ミックスプロジェクト〉
デザインパッケージをリデザインし、新たなアイテムを創出。中房総国際芸術祭「いちはらアート×ミックス」を契機に地元メーカーとデザイナーの協働により名産品が生まれ変わりました。岩清水や市原産の米を用いた日本酒。市原の難読な地名を商品名に冠し、祭提灯のようにも見える遊び心を感じさせるパッケージに。取扱・販売は、道の駅あずの里市原
稲花酒造有限会社
(TEL:0475-42-3134)
市原商工会議所
-
いちはら里山ファーム ブルーベリー・いちじくジャム
〈いちはら名産品リ×ミックスプロジェクト〉
デザインパッケージをリデザインし、新たなアイテムを創出。中房総国際芸術祭「いちはらアート×ミックス」を契機に地元メーカーとデザイナーの協働により名産品が生まれ変わりました。市原の果実を添加物や防腐剤を使用せず、自家加工したジャム。生産者の想いを柔らかい絵柄とコピーライトで表現。
里山農産物加工所
(TEL:0436-95-3035)
市原商工会議所
千葉の地域ブランド案内サイト|千葉県の名産品・特産品、工芸品、千葉のお土産は千葉県商工会議所連合会の千葉名産ドットコム。ちば地域ブランドとサービス情報、お店をご紹介します。
一般社団法人千葉県商工会議所連合会
〒260-0013 千葉市中央区中央2丁目5番1号
千葉中央ツインビル2号館13F
TEL. 043-222-7110
© 2015 Chiba-ken association of chamber of commerce society